国境を越える日本アナーキズム 19世紀末から20世紀半ばまで Posted on 2024年4月19日2024年4月20日 by ira_k 田中ひかる 編/水声社/A5判上製/294頁 日本アナーキズム史の再検討 幸徳、大杉に限らず、エスペラント語などを駆使し、手紙・雑誌・パンフレットを介して、世界各地と交流してきた日本のアナーキズム。石川三四郎の「土民生活」の着想源、日本に触発されたロシア革命の元闘士、大杉の思想を吸収し […]
流されながら抵抗する社会運動 鶴見俊輔『日常的思想の可能性』を読み直す Posted on 2024年3月27日2024年7月4日 by ira_k 松井隆志著/現代書館/四六判/216ページ 戦後日本思想界において間違いなく大きな存在である鶴見俊輔は、アメリカのプラグマティズムを日本に紹介した哲学家、また多岐にわたる領域への言及を重ねた評論家、さらには大衆文化への幅広い目配りをした著作なども数多く、なかなかとらえがたい巨大な存在と […]
思想としてのアナキズム Posted on 2024年3月15日2025年4月24日 by ira_k 森元斎 編/以文社/A5判/312ページ いかに「思想」としてのアナキズムを保持し得るか。どこまで原理的に、かつ多様に、アナーキーであり続けられるのか――。 暴力論、運動実践、哲学、人類学、宗教、音楽、映画、フェミニズム、近代日本、さまざまなベクトルが交差するアナキズムの現在。 &nb […]
パンクの系譜学 Posted on 2024年3月15日2024年11月30日 by ira_k 川上幸之介著/書肆侃侃房/四六判/384ページ パンクとは常に問い、それについて行動を起こすことだ。 音楽だけでなく、アート、思想、運動の側面からも「パンク」の根源に迫る画期的著作。 ロックと現代アートから派生したパンクは、音楽活動のみならず、独自の実践を通して社会に影響を与え、人間性 […]
忘れられない日本人 民話を語る人たち Posted on 2024年3月6日2024年3月6日 by ira_k 小野和子/PUMPQUAKES/A5変形判/324頁 東北の海辺の町や山の村で、民話を聞き訪ねて50年が経つ。 「訪う」「訪なわれる」ということは、本来、どこかで互いの殻を破ろうとする行為であったに違いない。そして、破った殻を脱ぎ捨てたときに、その前よりは「幸福」になった世界へと、お互 […]
新居格 随筆集 散歩者の言葉 Posted on 2024年2月23日2024年2月23日 by ira_k 新居格 著 荻原魚雷 編/虹霓社/B6変判/246ページ 戦後初の杉並区長として知られる新居格 随筆家としての名文を荻原魚雷が厳選 戦後初の杉並区長として知られる新居格(にい いたる)。著作リストが作れないほど多くの随筆や評論、批評を遺したものの、代表作と呼ばれるような作品もなく、『杉 […]
被災物 モノ語りは増殖する Posted on 2024年2月23日2024年2月23日 by ira_k かたばみ書房/四六判 並製/256ページ 気仙沼のリアス・アーク美術館には、東日本大震災の「被災物」が展示されている。 2019年、この展示に出会った姜信子は、「被災物」に応答すべく、 大阪で「被災物」をモノ語るワークショップを始めた。 傷ついたモノを前に、人は思わず記憶の底の声を語り […]
리와인드 구마모토 (Re-wind Kumamoto) Posted on 2024年2月22日2024年2月22日 by ira_k Jang Ji-won, Galaxy Express/109mm × 69.5mm x 14mm/196 Pages (Korean/Japanese) この本と音楽を通して、見慣れたようで見慣れない別の世界に出会ってほしい。 『リワインド熊本』は、作者のチャン・ジウォンソンが父親の […]
〈 寝た子〉なんているの? 見えづらい部落差別と私の日常 Posted on 2024年2月4日2025年4月17日 by ira_k 上川多実 著/里山社/四六判/288ページ 日常から差別について伝える、まったく新しい部落ルーツエッセイ 「夕ご飯何にしようとか、幼稚園でこんなことがあったらしいとか、私たちはおしゃべりをしながら子どもが遊び終わるのを待つ。そういう日常の話題と同じように、その日は私は公園で、いつも通り […]
だめ連の資本主義よりたのしく生きる Posted on 2024年1月18日2025年5月1日 by ira_k 神長恒一+ペペ長谷川 著/現代書館/四六判/472ページ 行きすぎた資本主義と競争社会。 格差、貧困、生きづらさ、うつ、孤独……地球温暖化。 このどんづまった世の中で、資本主義よりたのしい社会を 夢見て生きていくアナーキーな実践の書。 働かない、笑う、踊る、闘う、 寝そべる、集う、語り […]
アマゾン始末記 Posted on 2023年12月10日2023年12月10日 by ira_k ハーポ部長/ヒビノクラシ出版/四六判/182頁 響き渡る治癒歌イカロ フラッシュバックするアマゾンでの日々 植物の精霊に乗って 霊媒ネットワークにコネクション ヴィジョンか、幻覚か、はたまた…… 2016年10月から2023年11月まで。実際につけていた南米アマゾン日記と、帰国後の日記 […]
PTUHKI 24E30M Posted on 2023年12月9日2023年12月10日 by ira_k 聶 澤文 写真/25.8cm × 36.5cm/42ページ(中文/日本語/English) 中国江西省出身の写真家・聶 澤文(ネ・タクブン)による写真集。2019年8月と11月に香港を訪れた聶は、街頭で繰り広げられていた民主化闘争をスローシャッターで記録した。タイトルは、警察官がつける […]
四つの未来──〈ポスト資本主義〉を展望するための四類型 Posted on 2023年11月19日2023年11月19日 by ira_k ピーター・フレイズ(著) 酒井隆史(訳)/以文社/四六版 並製/272ページ 2010年代からはじまった「新世代」による世界的な知的・実践的ムーヴメントを牽引した『ジャコバン』誌の立ち上げメンバーであり編集委員のピーター・フレイズが放つ、「資本主義以後」の世界へ向けた四つの展望。 本書 […]
小山さんノート Posted on 2023年10月31日2024年6月7日 by ira_k 小山さんノートワークショップ編/エトセトラブックス/四六版変 並製/288ページ 「小山さん」と呼ばれた、ホームレスの女性が遺したノート。 時間の許される限り、私は私自身でありたい――2013年に亡くなるまで公園で暮らし、膨大な文章を書きつづっていた小山さん。町を歩いて出会う物たち、喫 […]
カッコの多い手紙 Posted on 2023年10月22日2023年10月22日 by ira_k スリーク × イ・ラン 著 吉良佳奈江 訳/書肆侃侃房/B6 並製/224ページ 手紙には何度も(カッコ)を使いましたね ミュージシャンで、フェミニズムの同志。先行き不明のコロナ禍に交わされたイ・ランとスリークふたりの往復書簡。 猫と暮らすこと、妊娠する身体、憂鬱な心の話を分かち合い、 […]
社会運動史研究5 直接行動の想像力 Posted on 2023年10月12日2025年4月24日 by ira_k 大野光明、小杉亮子、松井隆志 編/新曜社/A5判並製/168ページ 沖縄、北九州、三里塚、六ヶ所村で、身を挺していのちと土地を守る座り込み、反戦反核行動を、暴力と断じてはならない。アナキズムの系譜をもつ直接行動が呼び覚ます想像力とは。座談会(酒井隆史+阿部小涼+編者)、論考、インタビュ […]
土民生活流動体書簡集(一) バックレ可(笑) Posted on 2023年10月5日2023年12月12日 by ira_k よしのももこ編/NIJI BOOKS(虹ブックス)/B6/180頁 ぐるぐる迷走していた首都での暮らしから〝バックレ〟て、家族とともに離れ小島へ流れ着いた「わたし」は、トットちゃんのトモエ学園、ルイス・ミショーのナショナル・メモリアル・アフリカン・ブックストア、大杉栄の「鎖工場」、中島 […]
われらはすでに共にある 反トランス差別ブックレット Posted on 2023年9月30日2025年5月1日 by ira_k 反トランス差別ブックレット編集部(青本柚紀、高島鈴、水上文)編/現代書館/A5判 並製/96ページ 2022年11月に刊行された反トランス差別ZINE『われらはすでに共にある』の増補版。ZINEの内容はほとんどそのまま、新たにエッセイを3本、ブックガイドを4本追加。日に日に苛烈さを増す […]
水滴の自叙伝 コミューン、寿町、沖縄を生きて Posted on 2023年9月30日2023年9月30日 by ira_k 野本三吉 著/現代書館/四六判 上製/ 520ページ 小学校教員を退職後、1960~70年代に山岸会など日本の共同体をめぐり、横浜寿町の生活相談員、児童相談所の相談員を経験し、横浜市立大学教授を経て沖縄大学学長を務めた著者の自叙伝。 山岸会北海道試験場、森信三「実践人の会」、山尾三省、 […]
鉛の魂 ジョーカーから奈良の暗殺者へ――怨みが義になる Posted on 2023年9月30日2023年9月30日 by ira_k 平井玄 著/現代書館/四六判 並製 /240ページ 自らのがんサバイバーとして、身体の変容と延命を媒介に資本主義の延命を見つめる中で、さらに市井の人々たちが持つ、人として残るものとして「義」を問う。「義」の不全と渇望、その暴走としての2021年京王線での「ジョーカー」刺傷事件から、20 […]