Barbarian Calendar 2025 — All Cops are Bastards/All Creatures are Beautiful Posted on 2024年11月28日2024年12月19日 by ira_k Barbarian Books/A4/28ページ バーバリアン・ブックスの2025年オリジナルカレンダー。テーマはACAB(すべての警官はクソ/すべての生き物は美しい)! ナラザキモモエのイラスト。A4サイズ、リソグラフ印刷2色刷り。 ♫ 警察がいない世界を想像してみて下さい 一度試し […]
反戦版画ローラー キーホルダー Posted on 2024年11月1日2024年12月27日 by ira_k 版画用ゴムローラーで伸ばしたインクの部分に「反戦」の文字。版画作家RYOCKによるアクリルキーホルダーです。サイズは縦6cm。
ガザ 欄外の声を求めて FOOTNOTES IN GAZA Posted on 2024年10月3日2024年12月7日 by ira_k ジョー・サッコ著 早尾貴紀訳/Type Slowly/B5変形判/432ページ コミックのアカデミー賞「アイズナー賞」受賞作品 世界屈指の風刺漫画家による芸術的ジャーナリズム 「人間」を問う、小さき声。 1956年、ハーンユーニスで275人、ラファハで111人のパレスチナ人がイスラエル […]
帝国主義と闘った14人の朝鮮フェミニストー独立運動を描きなおす Posted on 2024年9月5日2024年12月26日 by ira_k 尹錫男(画) 金伊京(著) 宋連玉(訳) 金美恵(訳)/花束書房/A5判 並製/268ページ “私たちの敵は日本帝国主義と家父長制であり、私たちの目標は、その二重の抑圧に呻吟する朝鮮女性を解放することだった” 独立運動を闘った多彩な朝鮮女性を、韓国フェミニズムアートの第一人者・尹錫男( […]
亞際木刻圖繪 V: 戰後亞洲的木刻運動及其多重軌跡|Inter-Asia Woodcut Mapping V: The Multiple Trajectories of Woodcut Movements in Postwar Asia Posted on 2024年8月15日2024年12月25日 by ira_k Inter-Asia Woodcut Mapping | 亞際木刻圖繪/27 x 20cm/80頁(English & 繁体中文) 新一期以「現代木刻運動」於戰後東亞及東南亞的多重發展軌跡為題,分別透過七篇從中、港、台、日、韓、新加坡與菲律賓視角出發的文章,勾勒此一曾橫越國界的 […]
バビロンの路上で 律法に抗う散歩者の夢想 Posted on 2024年6月28日2024年11月28日 by ira_k マニュエル・ヤン著/以文社/四六判/288頁 歩く階級闘争 台湾キリスト教会の牧師の父、共に学び闘った同志たち、アメリカ帝国が築く都市の風景――酩酊と追憶のなかで、個人史の情念は民衆蜂起の欲望と接続し、解放主義的キリスト教の叛逆精神は異端派マルクス主義の革命理論と合一する。霊と肉、求道 […]
初心を貫け インドネシアのアナキスト三人の獄中記 Posted on 2024年6月16日2024年12月12日 by ira_k インドネシア囚人組合編 アボリショニスト・コレクティブ訳/A5/44ページ インドネシアの獄中から届いたアナキスト三人のエッセイ。 火炎瓶投げて禁固8か月、グラフィティボムって禁固10か月、大麻担いで禁固15年。 不服従の欲望、アナキスト的確信、地元愛・・・こうした心情/信条からの行動 […]
読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門 Posted on 2024年5月3日2024年12月20日 by ira_k ナージャ・トロコンニコワ著 野中モモ訳/ソウ・スウィート・パブリッシング/四六判変形/304ページ 「どうしてプーチンのロシアは、私を刑務所送りにしたのだろう? 私は当時、無一文の22歳で、 3歳の女の子の若い母親だった。家父長制の世界に生きる女性アーティストで、ディオゲネスと行動の哲 […]
アナルコシンディカリスモ(抄訳)/ある革命ストライキの記録 Posted on 2024年3月21日2024年10月24日 by ira_k イベリア文庫/A5/174ページ ルドルフ・ロッカー著『アナルコシンディカリスモ 理論と実践(抄訳)』と、およそ90年前にカタルーニャの鉱山地区で起こった革命ストライキを豊富な図版・写真とともに解説する『ある革命ストライキの記録』を収録した一冊。 ルドルフ・ロッカー『アナ […]
共同体研究記 vol.1 Posted on 2023年9月28日2024年12月13日 by ira_k 川崎光克/A5/72ページ 特集:オーロヴィル 2023年3月から5月までの50日間に渡って、「共同体の研究」をテーマにインドを旅した著者が、旅の先々で出会った、支え合いながら生きる人々の姿から考えたことを絵と文章にしてまとめた本です。特に、インドの国際都市であるオーロヴィルという街で […]
兵役拒否の問い 韓国における反戦平和運動の経験と思索 Posted on 2023年9月26日2024年11月28日 by ira_k イ・ヨンソク(著/文) 森田和樹(翻訳)/以文社/四六判 並製/264ページ 韓国における兵役拒否者であり平和活動家でもあるイ・ヨンソクが、自身の兵役拒否体験をもとにその意義や平和運動のあり方、そして平和運動が直面してきた諸問題を考察し、代替服務制度を勝ち取るまで──そしてその後の葛藤 […]
HAPAX II-1 脱構成 Posted on 2023年7月4日2024年11月28日 by ira_k HAPAX編/以文社/A5変型判 並製/224ページ 新たな生と政治のための理論誌「HAPAX」が以文社から再スタート。近代を、そして社会を成立させてきた原理である「構成」に根底から否を突きつける「脱構成」とは何か? 世界的反乱の趨勢を掴みだすジョセップ・ラファネル・イ・オッラの初紹介 […]
莫連たちの読書会 zine & バンダナ セット Posted on 2023年6月16日2024年12月27日 by ira_k 過去の日本のフェミニストたち10人について、その功績や、注目ポイントをまとめたzine(ミニコミ)と、zineにも使用した木版画でのイラストを使ったバンダナのセットです。〔zineのみをご希望の方はこちらからご注文ください: https://ira.tokyo/item/zine/10096/〕 ① […]
莫連たちの読書会 〜過去のフェミニストを学ぶ〜 Posted on 2023年6月16日2024年12月27日 by ira_k 莫連会/A5/28ページ フェミニストをモチーフとしたテキスタイルを作るプロジェクト「莫連会」のZINE。戦争への態度、マイノリティへの視線、家父長制と天皇制にどう向き合ったかを重視しながら選んだ、過去の日本のフェミニスト10名を、莫連会とその仲間たちで制作した版画を添えて紹介します。 […]
亞際自組織木刻圖繪 Ⅳ:異識的藝術 Inter-Asia Self-organized Woodcut Mapping Ⅳ: The Art of Dissensus Posted on 2023年5月9日2024年6月27日 by ira_k Inter-Asia Woodcut Mapping | 亞際木刻圖繪/A4/46 pages(English & 繁体中文) The theme of this issue is The Art of Dissensus. By examining cases in diff […]
植物考 Posted on 2022年11月10日2024年11月30日 by ira_k 藤原辰史(著)/生きのびるブックス/四六判 並製/240ページ 人間の内なる植物性にむけて―― はたして人間は植物より高等なのか? 植物のふるまいに目をとめ、歴史学、文学、哲学、芸術を横断しながら人間観を一新する、スリリングな思考の探検。 目次 ◆第1章 植物性 植物と人 […]
亞際自組織木刻圖繪 III:體制及其後 Inter-Asia Self-organized Woodcut Mapping III: Institution and Beyond Posted on 2022年4月1日2024年8月24日 by ira_k Inter-Asia Woodcut Mapping | 亞際木刻圖繪/27 x 20 cm + 17 x 23 cm/48 + 12 pages(English & 繁体中文) 《木刻小誌》第三期以「體制及其後」為主題,探討自組織實踐與體制之間的互動關係。在當代藝術的語境,體 […]
亞際自組織木刻版畫系列 II: 集體協作、著作權與藝術資本|Inter-Asia Self-organised Woodcut Collectives Mapping Series II: Collaboration, Authorship and Art Capital Posted on 2021年10月15日2024年11月2日 by ira_k International Centre of Cultural Studies/A4/46ページ(English & 繁体中文) 第一期,我們以圖繪的方式,勾勒在亞洲不同城市中,以集體創作進行組織工作的版畫小組,探索小組之間的傳承、共通性和差異性。第二期,我們以「著作權」、「 […]
改革か革命か 人間・経済・システムをめぐる対話 Posted on 2020年11月27日2024年11月28日 by ira_k トーマス・セドラチェク✕デヴィッド・グレーバー著 三崎和志、新井田智幸 訳/以文社/四六判/216頁 異端の経済学者vs『負債論』の人類学者!! NHK「欲望の資本主義」シリーズに出演、日本でも話題となった異端の経済学者トーマス・セドラチェク。世界的ベストセラー『負債論』『ブルシット・ […]
亞際自組木刻版畫串連圖繪 Mapping on the Development of Self-Organised Woodcut Collectives in Inter-Asian Context (1990s-2010s) Posted on 2020年10月27日2024年12月20日 by ira_k International Centre of Cultural Studies/A4/29ページ(English & 繁体中文) Started in the 1990s, self-organised woodcut collectives have bloomed acr […]