IWAKAN Volume 06|特集 男性制

4502

Creative Studio REING/A4/98ページ   特集 男性制 今号はジェンダー平等な社会の実現にとって足枷となっている男女二元論や家父長制に基づく「男性らしさ」の存在に意識を向け、固定化されたイメージやプレッシャーから解き放たれるための議論を目指す一冊です。SNSでも話題 […]

アナキズム文献センター通信 no.64

4498

アナキズム文献センター/A5/12ページ   巻頭は、2019年2月に創刊され、現在4号まで既刊の『社会運動史研究』(大野光明・小杉亮子・松井隆志編、新曜社刊)編者を招いて開催した座談会を「社会運動アーカイブズの可能性を巡って ⑴」と題して、5ページにわたり掲載。また高際裕哉さんによる「ロ […]

Spectator vol.51 自己啓発のひみつ

4489

エディトリアル・デパートメント/B5版 並製/176頁   特集 自己啓発のひみつ 「これを読めば、あなたの人生が変わります」 そんな甘いことばで誘い、心を惑わす自己啓発メディア。 自分とは無縁だと思っていても、SNSやアプリを介して個人のもとへと届けられ、気づかぬうちに〝自分みがき〟をさ […]

オフショア 第二号

4488

山本佳奈子編/オフショア/四六判 並製/192ページ   アジアのインディー音楽やインディペンデントなアート情報を発信してきたウェブマガジン「Offshore」(2011~)が、紙の文芸雑誌となってリニューアル。年2回発行。速い情報発信ではなく、じっくりアジアを考えます。   目 […]

アナキズム文献センター通信 no.63

4456

アナキズム文献センター/A5/8ページ   巻頭は毎年恒例のアナキズムカレンダー2023年版の刊行案内。そのカレンダーで多数資料を紹介した「アナキストクラブ文庫」についても今号で2頁に渡り紹介しています。 また、「世界のアナキスト・ライブラリー紹介④」として、米・ブルックリンのインターフェ […]

エトセトラ VOL.8

4441

鈴木みのり・和田彩花責任編集/エトセトラブックス/A5判 並製/144ページ   「アイドル」を含めたいろいろな人たちが、心身ともに健やかでいられるには── 「アイドル」の表象、労働、消費について考える、これまでなかったことにされてきた必要で切実で多様な声を集めた特集号 フェミニズムを身近 […]

仕事文脈 vol.21

4440

仕事文脈編集部編/タバブックス/A5判/132ページ   【特集1】政治、日々 政治でお金が減るかもしれない 政治で仕事が楽になるかも 日々の暮らしと切り離せないのに となりの人とはあまり話さない 知らないうちに知らないことに脅かされる 見えてきた今話したい、政治と仕事のいろいろ 【特集2 […]

ランバーロール 05

4439

タバブックス/A5判 並製/176ページ   漫画家の安永知澄、森泉岳土、おくやまゆかの3人によって創刊された、漫画と文学のリトルプレス「ランバーロール」。年を経るごとにパワーアップして、このたび5号がついに完成! 主宰3人の描き下ろし作品のほか、ながしまひろみ、石山さやか、森環、森雅之の […]

IWAKAN Volume 05|特集 (不)自然

4412

Creative Studio REING/A4/98ページ   ◆特集 (不)自然 ジェンダー規範や偏見と差別によって、私たちは日々不自然さや不自由さを強く意識づけられています。そこで、自然(NATURE)を知ることで私たちの「不自然さ」を考えてみたり、〈自然〉とは何か?誰が〈不自然〉を […]

アナキズム文献センター通信 no.62

4407

アナキズム文献センター/A5/8ページ   巻頭は9/17からIRREGULAR RHYTHM ASYLUM(新宿)で開催している展示「1932-ある革命ストライキの記録」に寄せた海老原弘子さんの「初めに、本があった 展示「ある革命ストライキの記録」に寄せて」。当文献センターの最大の魅力は […]

つくづく別冊③ 最新号

4400

金井タオル/新書版(VHSサイズ)/116ページ   想像してみてください。 いま、あなたが見ているのは演劇作品の台本、上演記録集なのだと。公演タイトルは、劇団つくづくの旗揚げオムニバス公演「埒があかない」。 その上映記録集である本書のタイトルが、つくづく別冊③『最新号』です。 もちろん、 […]

Spectator vol.50 まんがで学ぶ メディアの歴史

4390

エディトリアル・デパートメント/B5/200ページ   特集 まんがで学ぶ メディアの歴史 パソコン、テレビゲーム、ソーシャルネットワーク。 わたしたちの暮らしに欠かせないデジタルメディアは、いつ、どのようにして生まれたのか? 歴史と文化が交差する先に浮かび上がってきたのは、“社会からのは […]

オフショア 第一号

4385

山本佳奈子編/オフショア/四六判 並製/176ページ   これまでウェブでアジアのインディー音楽やインディペンデントなアート情報を発信してきた「Offshore」がリニューアル。寄稿者を迎え、エッセイや論考、創作など、アジアをキーワードに書かれた文芸作品が集まる文芸誌に生まれ変わりました。 […]

アナキズム文献センター通信 no.61

4364

アナキズム文献センター/A5/8ページ   巻頭は当センターから「新体制と新書庫公開について」。緊急寄稿として当通信57号にインタビューを掲載したインドネシアのアナキストライター・ビマさんの現状と獄中者連帯についてをアボリショニスト・コレクティブから。そのほか、好評連載「通信取扱店が選ぶこ […]

彷書月刊 2006年2月号 金子文子のまなざし――もうひとつの大逆事件

4363

彷書月刊 /A5/95ページ   ※デッドストック本です。状態は良いですが、多少の経年劣化はありますのでご了承ください。在庫が無くなり次第、販売終了となります。 特集 金子文子のまなざし――もうひとつの大逆事件 井家上隆幸 背景の見取図――大正という時代 森まゆみ × 菅聡子 [対談] セ […]