なぞること、切り裂くこと──虚構のジェンダー Posted on 2023年3月31日2023年3月31日 by ira_k 小平 麻衣子/以文社/四六判 〈書きかえ〉の日本近代文学史 何かを書きつけたい切望、そしてその周囲に生じるさまざな権力関係(=書きかえ)。 近代になって書くことを与えられた女性たち。そのテクストに現れる「複雑性=書きかえ」は何を物語っているのか。文学作品のみならず、書簡、同人誌、雑誌投 […]
透明人間さよなら Posted on 2023年3月28日2023年3月28日 by ira_k 本屋メガホン 出版部/138mm×128mm/24ページ 目玉クリップ綴じ 2023年、岐阜市にオープン予定という本屋メガホン。『透明人間さよなら』は、実店舗の開業に先んじて刊行された店主によるZINE。ゲイとして生きる中で感じてきた違和感や、なぜ本屋を開業しようと思ったかなどについて […]
Aд-Ra zine vol.9 Posted on 2023年3月26日2023年3月26日 by ira_k Aд-Ra/A4/36ページ フランス・リヨンのZINEコレクティヴАд-Raが発行するジン第9号。今回のテーマは「ゴミ」。フランスのアーティスト20名によるコミックやコラージュをフルカラーで収録しています。表紙は印刷コレクティヴBlack Screenによるシルクスクリーン3色刷りで […]
Spectator vol.51 自己啓発のひみつ Posted on 2023年3月18日2023年3月18日 by ira_k エディトリアル・デパートメント/B5版 並製/176頁 特集 自己啓発のひみつ 「これを読めば、あなたの人生が変わります」 そんな甘いことばで誘い、心を惑わす自己啓発メディア。 自分とは無縁だと思っていても、SNSやアプリを介して個人のもとへと届けられ、気づかぬうちに〝自分みがき〟をさ […]
オフショア 第二号 Posted on 2023年3月16日2023年3月16日 by ira_k 山本佳奈子編/オフショア/四六判 並製/192ページ アジアのインディー音楽やインディペンデントなアート情報を発信してきたウェブマガジン「Offshore」(2011~)が、紙の文芸雑誌となってリニューアル。年2回発行。速い情報発信ではなく、じっくりアジアを考えます。 目 […]
福音と世界 2023年4月号 Posted on 2023年3月10日2023年3月10日 by ira_k 新教出版社/A5判/80頁 特集 戦争と破局 核の破局リスク──世界と日本はどう対処すべきか…..鈴木達治郎 米国の覇権持続のために死ぬのは日本人の義務であり喜びである……白井聡 戦場へのカウントダウン──利用される国境の島々の苦悩……三上智恵 「世界の宝」憲法九条とともに…..松永武 […]
THE FUNAMBULIST Nº46 – QUESTIONING OUR SOLIDARITIES Posted on 2023年3月7日2023年3月7日 by ira_k This 46th issue (March-April 2023) is an introspection of our solidarity practices. The “We” it mobilizes is formed through the global struggle agains […]
BUSINESS OF NIGHTLIFE / HOW NOT TO EXCLUDE / LOOSING THE MAGIC – BUNDLE Posted on 2023年3月4日2023年3月10日 by ira_k Gorilla Milk/148 x 210 mm/8, 12, 12ページ ベルリンを拠点とするクィアによるクィアのための出版プロジェクトGorilla MilkのZINEセット。ホセ・ムニョス『Cruising Utopia: The Then and There of Queer […]
女の子たちと公的機関 ロシアのフェミニストが目覚めるとき Posted on 2023年2月24日2023年2月24日 by ira_k ダリア・セレンコ(著/文) クセニヤ・チャルィエワ(イラスト) 高柳聡子(翻訳)/エトセトラブックス/四六判/128ページ プーチン政権下で「国の道具」にされてきた 非正規雇用の〈女の子〉たちが覚醒する。 ウクライナ侵攻前夜に書かれた、フェミニスト誕生小説 ロシアの作家でフェミニスト、 […]
MULTIPLEX Posted on 2023年2月23日2023年2月23日 by ira_k SORCERER Records/A4/52ページ(シルクスクリーン・ポスター付) フランス・リヨンのSORCERER Rrecordsによる新作ZINE。フランス、日本、台湾などから総勢42名のアーティストが、「自分が生まれた年の映画のポスター、もしくは思い出の映画のワンシーンを描け […]
福音と世界 2023年3月号 Posted on 2023年2月14日2023年2月14日 by ira_k 新教出版社/A5判/80頁 特集 問いとしての人権 人権をまなびほぐす──ケアと正義をむすびつけるために…..川本隆史 人権と動物の権利──権利の源泉としての脆弱性……鬼頭葉子 医療と人権──「 病むことの無い人格」と「共苦」の観点から……杉岡良彦 人権回復のエンパワメントとしてのフェ […]
三人が苦手 vol.1 Posted on 2023年1月29日2023年1月29日 by ira_k 黒田編集 皆本夏樹 (編)/B6/77ページ 三人以上で話すのがちょっと苦手。それでも社会のことを考え、行動する。そんな二人がつくるZINEの第一号。特集は「『言葉の展望台』読書会」です。 目次 はじめに 【特集】『言葉の展望台』読書会 【作る×運動】maccaさんインタ […]
宇宙こそ帰る場所──新訳サン・ラー伝 Posted on 2023年1月29日2023年1月29日 by ira_k ジョン・F・スウェッド (著) 鈴木孝弥 (訳)/ele-king books/A5判/512ページ 全音楽ファン一家に一冊! 土星生まれの音楽家の全人生を描く 世界で唯一にして決定版、 サン・ラー評伝、待望の新訳!!!! サン・ラーが地球から宇宙に飛び立って30年、 昨今、ますます盛 […]
壁は壁に過ぎない インドネシアのアナキスト文筆家ビマさん獄中連帯の記録 Posted on 2023年1月24日2023年3月14日 by ira_k アボリショニスト・コレクティブ+ビマ・サトリア・プトラ/Abolitionist Collective/A5/28ページ 監獄のない世界を見据えながら、インドネシアのアナキスト政治囚ビマ・サトリア・プトラさんと連帯する活動を展開しているアボリショニスト・コレクティブのZINE。 &nb […]
PRESSSHIBA プレス芝 vol.6 Posted on 2023年1月21日2023年1月21日 by ira_k PRESSSHIBA/A5/20ページ 札幌発のZINE「PRESSSHIBA プレス芝」第6号。 今号の特集は「お酒」。ウイスキー、瓶ビール、ラムコーク、味醂… あるいはお酒の酔い方や居酒屋について。17名の寄稿者が綴るお酒にまつわるあれこれ。 寄稿者: 南山洋介 なで […]
自転車と女たちの世紀──革命は車輪に乗って Posted on 2023年1月19日2023年1月19日 by ira_k ハナ・ロス (著) 坂本麻里子 (翻訳)/ele-king books/四六判/480ページ 自転車は女たちの「自由なマシン」── 19世紀、女たちはレンガや卵、腐った野菜などを投げつけられても自転車を漕ぐのを止めなかった。そしてそれが世界を変えた。英『ガーディアン』紙が2021年度の […]
福音と世界 2023年2月号 Posted on 2023年1月17日2023年1月19日 by ira_k 新教出版社/A5判/80頁 特集 何が「われわれ」をつくるのか──〈共感〉をめぐって 差別を作り変え、継続させているのは誰なのか──部落の所在地情報(地名)の拡散行為を考える……阿久澤麻理子 「学びほぐし」による「共感」のつらなりをつむぐ……風巻浩 〈われわれ〉への叛逆──子ども・若者 […]
言葉の地層 Posted on 2023年1月6日 by ira_k 太田明日香/夜学舎/四六判/176ページ 『愛と家事』の続編にあたる、英語ができない移民の主婦として暮らした2年間のカナダ暮らしの記録。 移民体験を通じた言葉をめるぐエッセイ集です。 ──人は言葉とともに生きていきます。 その厚みは人生とともに変わりゆきます。 これから私はどんな言葉の […]
アナキズム文献センター通信 no.63 Posted on 2022年12月30日2022年12月30日 by ira_k アナキズム文献センター/A5/8ページ 巻頭は毎年恒例のアナキズムカレンダー2023年版の刊行案内。そのカレンダーで多数資料を紹介した「アナキストクラブ文庫」についても今号で2頁に渡り紹介しています。 また、「世界のアナキスト・ライブラリー紹介④」として、米・ブルックリンのインターフェ […]
アントピア だれもが自由にしあわせを追求できる社会の見取り図 Posted on 2022年12月29日2022年12月29日 by ira_k ウォルター・モズリイ(著) 品川亮(訳)/共和国/四六変型判 上製/272ページ 「ぼくたち全員の人生をよりよいものにするには、どうしたらいいのだろう?」――仕事、税金、収入、住居をはじめとする政治・経済から暮らしまで、社会主義と資本主義のハイブリッドを提起する画期的な20章。 『ブル […]